
連帯保証人の責任:知っておくべき基礎知識
お金を借りる時、返済できなくなった場合に備えて保証人を立てることがあります。保証人には、よく耳にする「保証人」と「連帯保証人」の二種類がありますが、この二つは大きく違います。まず「保証人」の場合を考えてみましょう。お金を借りた人が返済できなくなった時、貸した人はまず借りた本人にお金を返すよう請求します。それでも返済されない場合、初めて保証人に請求が行くのです。つまり保証人は、借りた人が返済できないと確定した後、初めて返済の義務を負うことになります。
一方、「連帯保証人」の場合は話が変わってきます。連帯保証人は、借りた人と同じ立場に置かれ、貸した人から直接請求を受ける可能性があります。これは、借りた人が返済できないと確定するのを待たずに、いきなり全額の請求を受けることもあり得るということです。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。それは、連帯保証人が、借りた人と『連帯して』返済する契約を結んでいるからです。この『連帯して』という言葉が、連帯保証人の責任の重さを表しています。
例を挙げて考えてみましょう。AさんがBさんからお金を借りる際、Cさんが連帯保証人になったとします。Aさんが返済期日を過ぎてもお金を返さない場合、BさんはAさんに請求するのと同時に、Cさんにも請求することができます。Aさんが全く返済しない場合でも、Cさんは全額を返済する義務を負います。また、Aさんが一部しか返済できなかった場合も、残りの金額はCさんが支払わなければなりません。このように、連帯保証人は非常に重い責任を負うことになるため、安易に引き受けることは避けるべきです。連帯保証人になる前に、契約内容をよく理解し、将来の自分の生活にどのような影響が出るかを慎重に考える必要があります。