法律 夫婦間の契約、実は取消せる?その条件とは
夫婦という特別な間柄では、日々の暮らしの中で様々な約束事を交わすことがあります。例えば、家を買うお金をどちらが出すか、生活費をどう分担するか、あるいはどちらか一方に財産を贈りあうといった約束です。これらの約束事は、世間一般の契約と同じように、当事者同士の合意があれば成立し、法律上の効力を持ちます。しかし、夫婦という親密な関係性であるがゆえに、思わぬトラブルに発展することもあります。例えば、口約束だけで済ませてしまい、後になって言った言わないの水掛け論になってしまう、あるいは、感情に流されて不当に不利な条件で合意してしまうなどです。このような事態を避けるため、夫婦間の契約は書面に残しておくことが重要です。特に、高額な財産の贈与や、住宅ローンに関する契約などは、必ず書面を作成し、内容を明確にしておきましょう。また、夫婦間であっても、公序良俗に反する契約は無効となります。例えば、離婚を前提とした慰謝料の請求を放棄する契約や、子供との面会交流を一切認めない契約などは、無効と判断される可能性があります。さらに、夫婦の一方が他方に不当な圧力をかけて合意させた場合、その契約は取り消すことができます。例えば、暴力を振るったり、脅迫したりして無理やり承諾させた場合などが該当します。このような状況下での合意は、真の意思に基づいているとは言えず、法律で保護されるべきではありません。夫婦間の契約は、良好な関係を維持するためにも重要な役割を果たします。将来のトラブルを避けるためにも、契約内容をよく確認し、納得した上で合意することが大切です。疑問点があれば、法律の専門家に相談することも検討しましょう。
