
面接交渉:親子の絆を守る権利
人と人との繋がりは、特に親子においてはかけがえのないものです。夫婦が離婚によって別々の道を歩むことになっても、子どもにとっては両親の存在が変わらず大切であることに変わりはありません。そこで、親権者や監護権者と離れて暮らすことになった親が、子どもと定期的に会う権利、すなわち面接交渉が認められています。これは、民法に明文化された権利ではありませんが、家庭裁判所は子どもの幸せを第一に考え、面接交渉を認める判断を下すことがほとんどです。
面接交渉には、様々な形があります。直接会って顔を合わせ、言葉を交わし、共に時間を過ごすことは、子どもの成長にとって大きな意味を持ちます。遊園地で遊んだり、一緒に食事をしたり、映画を見たり、普段の生活を共有することで、親子の絆を育むことができます。また、直接会うことが難しい場合でも、電話や手紙、最近ではインターネットを使ったビデオ通話なども面接交渉の一環として認められています。遠く離れていても、声や文字、映像を通してコミュニケーションを取り、互いの近況を伝え合うことで、心の距離を縮めることができます。
面接交渉は、子どもの健全な成長を支えるための重要な権利です。両親との良好な関係は、子どもの人格形成に大きな影響を与え、自己肯定感を育む基盤となります。たとえ離婚という困難な状況に直面しても、子どもが両方の親から愛情を受け、安定した環境で育つことができるよう、面接交渉の重要性をしっかりと認識する必要があります。家庭裁判所は、子どもの福祉を最優先に考え、面接交渉の内容や頻度、方法などを具体的に定める審判を下します。これは、子どもの年齢や発達段階、両親の状況などを考慮し、子どもにとって最善の利益が守られるようにするためです。面接交渉は、子どもが両親の愛情を感じながら、健やかに成長していくための大切な機会を提供するものです。