離婚 離婚と企業年金:分割対象となる?
会社員にとって、老後の生活を支える大切な仕組みの一つに企業年金があります。これは、国が運営する公的年金とは別に、会社が独自で設けている年金制度です。社員の退職後の生活をより豊かにすることを目的としています。企業年金の始まりは、退職一時金を分割して支払うという、会社独自の取り組みでした。かつては退職時にまとめて退職金を受け取るのが一般的でしたが、計画的に老後資金を受け取れるよう分割支給する会社が現れ始めました。国はこの動きを認め、支援していくことで、企業年金制度は徐々に発展していきました。現在、企業年金には大きく分けて二つの種類があります。一つは確定給付型です。これは、あらかじめ給付額が決まっているタイプで、将来受け取れる金額が明確であることが特徴です。もう一つは確定拠出型です。こちらは、会社が拠出したお金を社員自身で運用し、その運用成果によって将来の給付額が変動するタイプです。確定給付型は会社が運用リスクを負う一方、確定拠出型は社員自身が運用責任を負います。このように、企業年金には様々な種類があり、それぞれの会社によって制度の内容も異なります。そのため、自分が加入している企業年金の仕組みをきちんと理解しておくことが大切です。将来、いつから、どれくらいの年金を受け取れるのかを知っておくことは、老後資金を計画的に準備し、安心して生活していく上で非常に重要です。退職後の生活設計をしっかり行うためにも、企業年金の仕組みについて理解を深め、将来の生活に備えるようにしましょう。
