離婚 内縁関係と離婚:慰謝料請求
婚姻届を出していないけれども、事実上夫婦として生活を共にしている状態を内縁といいます。籍を入れていないため法律上の夫婦ではないものの、社会通念上、夫婦と見なされる関係のことを指します。ただ一緒に暮らしているだけの同棲とは違い、真に夫婦としての生活実態が不可欠です。では、どのような場合に内縁と認められるのでしょうか。具体的な例としては、家計を一つにして共同で管理運営している、同じ家に住んでいる、近所の人や職場の人たちに夫婦として紹介しているなど、客観的に見て夫婦と判断できる要素が必要です。内縁関係においては、当事者双方に夫婦としての自覚、つまり結婚の意思があることが必要不可欠です。いずれ結婚するつもりで一緒に暮らしている恋人同士や、経済的な援助を受けている愛人関係などは内縁にはあたりません。内縁関係は法律上の婚姻とは認められませんが、一定の法的保護は認められます。例えば、内縁の相手が亡くなった場合、一定の条件を満たせば相続権が発生します。また、不貞行為があれば慰謝料請求も可能です。さらに、内縁関係が解消された場合には、財産分与を請求できる場合があります。これらの法的保護は、内縁関係が社会的に安定した関係であること、そして当事者間に真剣な気持ちに基づいた共同生活があることを前提としています。内縁関係は、結婚という形式はないものの、社会生活上、一定の法的効果を持つ関係と言えるでしょう。しかし、法的保護の範囲や程度は婚姻関係に比べて限定的です。例えば、配偶者控除や健康保険の扶養家族としての認定は受けられません。また、子供の親権についても、法律上の婚姻関係にある夫婦と比べると、内縁関係にある側に認められる権利は制限されます。そのため、内縁関係の法的保護の範囲を正しく理解しておくことが重要です。
