調査嘱託

記事数:(1)

法律

裁判所の調査嘱託:真実解明の頼れる手段

裁判では、時として裁判官の知識だけでは判断が難しい、専門的な事柄が争点となることがあります。このような場合に、裁判所が外部の専門家に対して調査を依頼し、その結果を証拠として利用できる制度が調査嘱託です。この制度は、裁判を迅速かつ公正に進める上で、非常に重要な役割を担っています。例えば、交通事故で車の損傷具合がどれくらいなのか、あるいは医療ミスで患者さんの容体は実際どうだったのかなど、裁判官だけでは判断が難しい事柄について、専門家の意見を聞くことで、より正確に事実を明らかにすることができます。難しい機械の仕組みや専門的な医療行為、建物の構造計算など、専門知識が必要な様々な場面で調査嘱託は活用されています。調査嘱託は、民事裁判だけでなく刑事裁判でも利用できます。民事裁判では、交通事故の他に、土地の境界線や建物の価値、会社の経営状態など、様々な事柄が対象となります。刑事裁判では、指紋や筆跡の鑑定、DNA鑑定などがよく知られています。事件の真相を明らかにするために、科学的な分析が必要な場合などに、警察が鑑定機関に依頼するのも、広い意味で調査嘱託の一種と言えるでしょう。調査を依頼された専門家は、裁判所から受け取った資料に基づいて調査を行い、その結果を報告書にまとめて裁判所に提出します。裁判所は、提出された報告書の内容を証拠として裁判に利用しますが、報告書の内容が絶対的に正しいとされるわけではありません。他の証拠と照らし合わせて、報告書の信用性を判断し、最終的な判断材料とするのです。このように、調査嘱託は裁判における重要な役割を果たしており、公正な判決を実現するために欠かせない制度と言えるでしょう。