
認知:子の親子関係を認める
婚姻関係にない男女の間に生まれた子どもにとって、戸籍上父親との親子関係を作る大切な手続き、それが認知です。法的には「自分の子である」と父親が宣言することで、戸籍上親子として認められていなかった子どもと父親との間に法律上の親子関係を作る行為を指します。これは、子どもの幸せを守るために設けられた制度です。
認知によって親子関係が認められると、父親には子どもを育てる義務と、父親の財産を子どもが相続する権利が生じます。反対に、子どもにも父親に養育費を請求する権利と、父親の財産を相続する権利が生まれます。まるで、最初から戸籍上の親子であったかのように、様々な権利と義務が父親と子どもの両方に発生するのです。
認知の大きな特徴として、母親の同意があれば、お腹の中にいる赤ちゃんにも行える点が挙げられます。生まれてくる前に、父親が子どもを認知することで、生まれてから安定した生活を送れるよう備えることができます。生まれてくる子どもの将来設計を立てる上で、非常に重要な役割を果たすと言えるでしょう。
認知届は役所に提出します。必要書類は子の出生届と同様で、認知届書、認知する人の戸籍謄本、認知される子の出生証明書などです。提出先は、子どもの本籍地、住所地、届出人の住所地または所在地のいずれかの市区町村役場です。窓口だけでなく、郵送でも提出可能です。近年はオンライン申請も可能になりつつあります。
認知は、子どもの福祉を守るための重要な制度です。認知によって、子どもは法律上父親との親子関係を築き、安定した生活の基盤を得ることができます。また、父親にとっても、自分の子どもであると認めることで、責任を果たし、親子としての絆を育む機会を得ることになります。手続きも比較的簡単ですので、必要な場合はためらわずに手続きを進めることをお勧めします。