探偵業界用語 盗聴六波:過去の遺物?
盗聴六波とは、かつて盗聴に使われていた六つの代表的な電波の周波数を指す言葉です。盗聴器が広く普及し始めた頃、多くの機器がこの六つの周波数帯を使っていました。具体的には、30MHz帯、80MHz帯、100MHz帯、200MHz帯、300MHz帯、400MHz帯です。これらの周波数は、比較的安価で機器を作りやすく、建物を貫通しやすいなどの特徴がありました。当時は、盗聴調査を行う捜査関係者や探偵などの専門家は、この六つの周波数に的を絞って捜索活動を行っていました。盗聴器発見器も、これらの周波数を捉えることに特化して作られたものが主流でした。いわば、盗聴捜査の現場では、この六波が共通認識となっていたのです。まるで、宝探しをする人が、宝のありかを示す地図の印を頼りに探すように、盗聴調査の専門家は、盗聴六波を手がかりに盗聴器を探していたのです。しかし、時代と共に技術も進歩し、デジタル化が進みました。最近では、様々な周波数帯を使う多様な盗聴器が登場し、通信方式も複雑化しています。また、電波を使わないタイプの盗聴器も開発されており、盗聴の手段は多様化しています。そのため、従来の盗聴六波だけに注目した捜索では、すべての盗聴器を発見することが難しくなってきました。もはや、六波という限られた周波数帯だけに注目した盗聴器探しは、時代遅れになりつつあります。かつての宝の地図は、今では役に立たなくなってしまったと言えるでしょう。現在では、より高度な技術と知識を用いた、多角的な盗聴調査が必要とされています。
