特有財産

記事数:(2)

法律

特有財産と財産分与:知っておくべきポイント

夫婦それぞれが結婚生活の中で持つ財産には、共有財産と特有財産があります。特有財産とは、結婚前から各自が持っていた財産や、結婚後に各自の名前で得た財産のことです。具体的にどのようなものが特有財産に当たるのか、詳しく見ていきましょう。まず、結婚前に既に持っていた財産は特有財産に含まれます。例えば、結婚前に積み立てていた貯金や、既に持っていた家や土地、車、高価な装飾品などが該当します。結婚前に購入したこれらの物は、結婚後も持ち主個人の財産として扱われます。次に、結婚後に相続や贈り物によって得た財産も特有財産です。例えば、親や祖父母から相続した家や土地、友人から結婚祝いに贈られた品物などは、受け取った人の特有財産となります。また、宝くじで当てたお金なども、当てた人の特有財産となります。さらに、結婚生活の中で得た収入や、その収入で購入した物も、名義がその人であれば特有財産です。例えば、夫が自分の収入で購入した車は夫の特有財産であり、妻が自分の収入で購入した衣服は妻の特有財産です。これは、夫婦それぞれが独立して所有している財産が特有財産と定義されるためです。例えば、夫が結婚前から住んでいた家は夫の特有財産であり、妻が結婚後に自分の給料で買った車は妻の特有財産です。また、夫が祖父母から相続した土地や、妻が友人からもらった宝石もそれぞれの特有財産です。これらの財産は、基本的には夫婦で共同の財産とは見なされず、それぞれの持ち主の考えで自由に管理したり、処分したりすることができます。ただし、特有財産であっても、場合によっては財産分与の対象となることがあります。例えば、妻が夫の仕事を手伝い、夫の特有財産の増加に大きく貢献した場合、その貢献度合いに応じて財産分与の対象となる可能性があります。この点を理解しておくことは、結婚生活におけるお金の管理でとても大切です。
離婚

離婚と財産:特有財産の基礎知識

特有財産とは、夫婦のどちらか一方だけが持つ財産のことです。言い換えれば、夫婦共有財産ではない、個人に属する財産のことです。これは、結婚生活を送る上で重要な概念となります。具体的にはどのようなものが特有財産に当たるのでしょうか。大きく分けて二つの種類があります。一つは結婚する前から既に持っていた財産です。例えば、結婚前に貯めていたお金や、独身時代に購入した車や家、あるいは親から相続した土地や建物などがこれにあたります。結婚前から所有していた財産は、結婚後もその人のものとして扱われます。もう一つは、結婚後に自分自身で得た財産です。結婚後に働いて得た給料やボーナス、あるいはそれらを使って買った株や投資信託、宝くじで当てたお金なども、特有財産に含まれます。夫婦で一緒に暮らしていても、自分自身で稼いだお金やそれによって得た財産は、自分だけのものとなるのです。これらの財産は、原則として離婚の際の財産分与の対象にはなりません。財産分与は、夫婦が共同で築いた財産を分ける手続きですが、特有財産は元々どちらか一方のみに属していた財産なので、分与の対象外となるのです。ただし、特有財産であると主張するには、きちんと証明する必要があります。例えば、結婚前に持っていた預金通帳の記録や、相続した土地の権利書、あるいは結婚後に購入したものの領収書など、財産の出所や取得時期が分かる資料を保管しておくことが重要です。万が一、離婚の話し合いになった際に、これらの証拠を提示することで、特有財産であることを明確に示すことができるからです。しっかりとした記録を残し、自分の財産を守りましょう。