
犯罪未遂を考える
未遂とは、罪を犯そうと決めた人が、実際に犯行に動き出したにもかかわらず、最終的に罪が成立しなかった場合のことです。ここで重要なのは、頭の中で計画を立てただけでは未遂とはならず、実際に犯行にとりかかっている必要がある、ということです。
例えば、誰かを殺そうと決意し、そのために刃物のような凶器を買ったとします。しかし、実際にその刃物で相手を傷つけようとする行動に出なければ、殺人未遂にはなりません。これは、まだ具体的な行動に移っていないため、実行の着手には当たらないと判断されるからです。犯意を抱き、準備行為をした段階では、まだ「これから実行しよう」という意思の表明に過ぎないと言えるでしょう。
一方で、実際に刃物を持って相手に襲いかかり、傷つけようとしたけれども、相手が抵抗したり、逃げたりしたため、結果的に大きなけがを負わせるに至らなかった場合はどうでしょうか。この場合は、殺人未遂が成立する可能性が高くなります。すでに相手を傷つけるという具体的な行動に出ているため、実行の着手とみなされるからです。たとえ結果的に死に至らなかったとしても、その行動が殺人を目的としたものであれば、未遂として処罰の対象となります。
このように、未遂か否かの判断は、実行行為に着手したかどうかが鍵となります。実行の着手とは、単なる準備行為を超えて、まさにこれから犯罪を実行しようとする直接的な行動を指します。具体的な判断は、個々の状況や裁判所の判断によって異なりますが、犯人の行動が犯罪の実行に向けた直接的なものであるかどうかが重要なポイントとなります。未遂は、結果として罪が完成しなかったとしても、社会に危険をもたらす行為であるため、処罰の対象となるのです。