心証

記事数:(1)

法律

裁判の決め手:弁論の全趣旨とは?

民事裁判では、裁判所の判断材料は提出された証拠だけではありません。裁判官は、法廷でのやり取り全体を踏まえて判断を下します。これを「弁論の全趣旨」と言います。弁論の全趣旨には、当事者が口にした言葉の内容はもちろんのこと、話し方や態度、表情、そして相手の発言に対する反応といったものまで含まれます。 例えば、原告が証言台で証言をしているとしましょう。証言の内容に曖昧な点があったり、裁判官や相手の弁護士からの質問に対して、はぐらかしたり、きちんと答えなかったりする場合、裁判官はそのような話し方や態度を見て、証言の信ぴょう性に疑問を抱くかもしれません。反対に、落ち着いた様子で、質問にも淀みなく答える witnessであれば、裁判官は証言の信ぴょう性が高いと判断する可能性があります。 また、相手方の主張に対する反論のタイミングや提出された証拠の種類なども、裁判官の心証に影響を与えます。相手方の主張に対し、即座に論理的な反論ができれば、主張の正当性を裏付けるものと判断されるでしょう。逆に、反論が遅れたり、反論の内容が不明確であったりすれば、裁判官は主張の信ぴょう性に疑念を抱く可能性があります。提出された証拠についても同様です。関連性の高い証拠を適切なタイミングで提出することが重要です。 このように、弁論の全趣旨は、裁判官が最終的な判断を下す上で重要な役割を果たします。単に証拠を揃えて提出するだけでなく、法廷での振る舞い方にも注意を払うことが、訴訟を有利に進める上で重要と言えるでしょう。原告、被告双方にとって、法廷での立ち居振る舞いは、裁判の結果を左右する重要な要素となるのです。