審判書

記事数:(1)

離婚

離婚と審判書謄本の関係

審判書謄本とは、裁判所における審判の内容を余すことなく書き写した正式な書類の写しです。審判の内容は本来、審判書正本に記録されます。この正本は裁判所に保管され、通常は公開されていません。そのため、当事者や関係者が必要とする場合、この正本に基づいて作成された審判書謄本が交付されます。これは、審判内容の正式な写しであり、法律上の効力を持つ大切な書類です。 例えば、離婚の裁判では、離婚が成立した事実や、慰謝料、財産分与、親権、養育費などについての決定事項が記載されます。また、審判に至るまでのいきさつや裁判官の判断の理由なども含まれることがあり、今後の手続きや争いを解決する上で大切な役割を果たします。 審判書謄本は、単なる記録ではなく、法律上の権利や義務を確定させる重要な証拠となるため、大切に保管する必要があります。特に離婚の場合は、審判書謄本は離婚届を出す際に必要となるだけでなく、将来の手続きで必要となる可能性もあるため、失くさないように保管しておくことが重要です。 具体的には、審判書謄本には、事件名、裁判所の名前、審判の年月日、当事者の氏名や住所、審判の主文、審判の理由などが記載されます。主文とは、審判によって下された結論であり、訴えを認めるか棄却するか、離婚を認めるかなど、審判の核心となる部分が簡潔に示されます。理由には、裁判官がどのような根拠に基づいてその結論に至ったのかが詳細に説明されます。当事者の主張や証拠、関連する法律などが検討され、裁判官の判断の理由が論理的に示されます。 審判書謄本は、裁判所の窓口で申請することにより交付を受けることができます。申請には手数料が必要となる場合もあります。また、郵送での申請も可能な場合がありますので、裁判所に問い合わせて確認することをお勧めします。交付された審判書謄本は、将来の紛争や手続きに備えて、大切に保管してください。