家庭裁判所

記事数:(51)

離婚

裁判離婚:法廷での争いと真実

夫婦間の問題が深刻化し、話し合いによる解決(協議離婚)や、家庭裁判所の調停手続き(調停離婚)でも折り合いがつかない場合、最終的な手段として裁判離婚という道があります。これは、家庭裁判所に離婚の訴えを起こし、裁判官の判決によって離婚を成立させる手続きです。裁判離婚は、他の離婚方法と比べて時間と費用がかかるだけでなく、精神的な負担も大きいという特徴があります。じっくりと時間をかけて話し合っても離婚に至らなかったという事実、そして、法廷で争うという状況は、当事者にとって大きなストレスとなるでしょう。そのため、裁判離婚を選択する際は、本当に他に方法がないのか、もう一度よく考え、慎重に判断することが大切です。裁判では、離婚を求める側が、民法で定められた五つの離婚原因(不貞行為、悪意の遺棄、三年以上の生死不明、回復の見込みのない精神病、その他婚姻を継続し難い重大な事由)のいずれかに該当することを証明しなければなりません。単に「離婚したい」という気持ちだけでは不十分で、離婚原因を裏付ける客観的な証拠が必要となります。例えば、不貞行為であれば、相手と異性の親密な写真やメールのやり取りなどが証拠となるでしょう。また、婚姻を継続し難い重大な事由にあたるかどうかの判断は、個々のケースによって異なり、暴力やモラハラ、浪費癖、宗教活動への傾倒なども含まれる可能性があります。裁判離婚は複雑な手続きとなるため、弁護士に相談し、手続きの流れや必要な証拠、離婚後の財産分与や子どもの親権などについてアドバイスを受けることが強く推奨されます。専門家の助言を得ることで、スムーズな手続きと、自身にとってより良い結果を得られる可能性が高まります。一人で抱え込まず、まずは法律の専門家に相談してみましょう。
法律

成年後見制度における補助

人の世話をみる制度で、おとなになってから判断する力が弱くなった人を守るためのものです。年をとったり、病気になったり、事故にあったりすることで、判断する力が弱くなってしまうことがあります。お金の管理や契約といった法律に関することをうまく行うのが難しくなったとき、この制度は、その人を助けて、安全に暮らせるようにし、みんなと一緒に生活していけるようにすることを目指しています。この制度には、後見、保佐、補助という三つの種類があります。その人の判断する力の状態に合わせて、ちょうどいい種類を選びます。種類によって、手伝ってくれる人の役割やできることが違います。判断する力が全くない、もしくはほとんどないときは「後見」です。手伝ってくれる人は、その人の代わりに、お金の管理や契約などを行います。たとえば、預貯金の出し入れや不動産の売買などです。判断する力がかなり弱まっているときは「保佐」です。手伝ってくれる人は、その人が重要なことを決めるときに一緒に考えたり、確認したりします。たとえば、大きな買い物をするときや、家を借りるときなどです。本人は、手伝ってくれる人と相談しながら、自分で決めることができます。判断する力が少し弱まっているときは「補助」です。これは、三つの種類の中で一番軽いものです。手伝ってくれる人は、その人が困っていることだけを助けます。たとえば、毎月の公共料金の支払いや、病院の予約などです。本人は、普段の生活は自分で行うことができます。このように、この制度は、判断する力が弱くなった人の状態に合わせて、きめ細かく対応できるようになっています。困っている人がいたら、市役所や社会福祉協議会などに相談してみましょう。
離婚

離婚と費用分担:知っておくべきお金の話

結婚生活では、住居費や食費、子育てにかかる費用など、様々な費用が発生します。これらは夫婦が協力して負担していくことが理想ですが、実際にはどちらか一方に負担が偏ってしまうことも少なくありません。特に収入に差がある場合や、専業主婦(夫)家庭の場合などは、その傾向が強くなります。例えば、夫が外で働き、妻が家事や育児を担当する場合、夫の収入だけで生活費を賄うことになり、妻は経済的に夫に依存することになります。これは一見、役割分担として成立しているように見えますが、離婚を考える際に大きな問題となる可能性があります。離婚の際、財産分与として夫婦で築き上げた財産を分けることになりますが、専業主婦(夫)の場合は、経済的に貢献していなくても、家事や育児を通して家庭を支えてきたという内助の功が認められ、財産分与の対象となります。ただし、分与の割合はケースバイケースで、貢献度や婚姻期間の長さなど様々な要素が考慮されます。また、離婚後、子供の養育費についても取り決めが必要です。養育費は、子供が自立するまで支払われるもので、金額は子供の年齢や生活水準、両親の収入などを考慮して決定されます。これらの取り決めは、将来の生活設計に大きく影響するため、専門家に相談しながら慎重に進める必要があります。離婚協議中は、感情的になりやすく、冷静な判断が難しくなることもあります。相手との話し合いが難航する場合や、法律的な知識が必要な場合は、弁護士などの専門家に相談することで、スムーズな解決につながる可能性が高まります。お金の問題は、夫婦関係だけでなく、離婚後の人生にも大きな影響を与えます。事前に知識を身につけておくことで、将来の不安を軽減し、より良い人生設計を描くことができるでしょう。