契約財産制

記事数:(2)

法律

法律で決まる夫婦の財産:法定財産制

結婚生活を送る中で、お金のことは話しづらい話題かもしれません。しかし、夫婦のお金がどのように扱われるのか、法律で定められたルールを知っておくことは、円満な家庭生活を送る上で非常に大切です。実は、ほとんどの夫婦が知らず知らずのうちに「法定財産制」と呼ばれる制度の下で生活しています。これは、結婚前に特別な約束事をしない限り、自動的に適用される財産に関するルールです。 法定財産制では、夫婦それぞれが結婚前に持っていた財産や、結婚後に得た財産は、個人のものとして扱われます。例えば、結婚前に持っていた預貯金や、結婚後に受け取った相続財産などは、全て本人のものなのです。贈り物でもらったものも同様です。 一方で、結婚してから夫婦が協力して得た財産は、共有財産となります。例えば、夫婦のどちらかが働いて得た給料やボーナス、それを使って購入した家や車などは、共有財産に含まれます。この共有財産は、離婚する際に半分ずつに分けることになります。 ですから、この法定財産制を理解することは、将来の生活設計を考える上でも非常に重要です。結婚生活は楽しいことばかりではありません。万が一、離婚という選択をすることになった場合、財産分与でトラブルにならないためにも、法定財産制についてきちんと理解しておく必要があるのです。また、夫婦間で財産に関する取り決めをしておきたい場合は、「夫婦財産契約」を結ぶという方法もあります。自分たちに合った方法で、安心して暮らせるように準備しておきましょう。
法律

契約財産制:知られざる夫婦の約束

結婚生活を送る上で、お金に関する取り決めをしておくことは、将来的な紛争を防ぐ上で重要です。そのための方法として「夫婦財産契約制度」、通称「契約財産制」があります。これは、結婚する前に夫婦間で財産に関する契約を結ぶ制度です。 この制度では、結婚前に既に持っていた財産や、結婚後に夫婦で築き上げた財産について、夫のものとするか、妻のものとするか、あるいは共有財産とするのかなどを自由に決めることができます。例えば、結婚前に片方が高額な不動産を所有していた場合、その不動産を個人の財産として守ることができます。また、共働き世帯の場合、収入に応じて生活費の負担割合を明確に決めておくことで、家計の管理を円滑に進めることができます。 契約内容には、財産の帰属だけでなく、生活費の負担割合なども含めることが可能です。例えば、生活費は夫が6割、妻が4割負担する、光熱費は折半する、といった具体的な取り決めをしておくことができます。 この制度を利用する大きな利点は、夫婦それぞれの事情に合わせて、柔軟な財産管理ができることです。従来の日本の法律では、結婚後に得た財産は夫婦共有という原則でしたが、この制度を利用することで、財産の所有関係を自由に設定できます。 夫婦財産契約は、公正証書で作成する必要があります。口約束だけでは無効となるため、必ず公正証書を作成しましょう。公正証書を作成するには、公証役場へ出向き、必要書類を提出します。費用は数万円程度かかりますが、将来のトラブルを避けるための費用としては、決して高くはないでしょう。また、契約内容は、結婚後でも変更可能です。生活環境の変化などに合わせて、内容を見直すこともできます。