労災

記事数:(2)

法律

過労死:知っておくべき基礎知識

働き過ぎによって起こる死、それが過労死です。これは、長時間働き続けたり、強い精神的な負担を受け続けたり、不規則な生活を長く続けることなどが積み重なって、心と体の健康をひどく損ない、ついには命を落としてしまうという、悲しい出来事です。現代の社会において、過労死は重大な社会問題として捉えられており、多くの人が関心を寄せています。単に「働き過ぎ」と軽く言うだけでは済まされない、命に関わる深刻な問題です。 熱心に仕事に取り組むことや責任感を持つことは素晴らしい資質ですが、そのために健康を害し、命を失うことは絶対にあってはなりません。仕事は生活の一部であり、健康な生活があってこそ仕事も充実したものとなります。生活と仕事の調和を保つためには、労働時間管理の徹底、休暇の取得、ストレス軽減への取り組みなど、様々な対策が必要です。 企業は、従業員の健康を守る責任があります。過重な労働を強いることなく、適切な労働環境を提供し、従業員の心身の健康状態に配慮する必要があります。また、従業員自身も、自分の健康状態を把握し、無理をしすぎないことが大切です。過労死の兆候としては、慢性的な疲労感、睡眠障害、食欲不振、頭痛、動悸、イライラ感などがあります。これらの症状が現れた場合は、早めに医師に相談し、適切な対応をとる必要があります。 過労死は、個人だけの問題ではありません。社会全体でこの問題を真剣に受け止め、一人ひとりが意識を変え、行動していく必要があります。過労死の危険性を正しく理解し、自分自身と周りの人たちの健康を守り、誰もが安心して働ける社会を築いていくために、共に努力していきましょう。
法律

安全配慮義務:雇用者の責任

人が人と関わり合う社会において、互いを思いやり、危険から守ることは当然の務めです。これを安全配慮義務と言い、雇用関係のように、ある特定の人間関係において、特に重要視されます。これは、書面で取り交わした契約書に明記されていなくとも、社会全体の認識として、当然に守るべき義務とされています。会社と従業員の関係で言えば、会社は従業員が安心して働けるよう、安全な職場環境を整備する義務があります。危険を伴う作業を従業員にさせる場合には、適切な指示や指導を行い、安全な用具や装備を支給するなど、安全確保のために必要な措置を講じなければなりません。 例えば、建設現場で働く従業員に、安全帯を支給せずに高所作業をさせることは、安全配慮義務違反にあたります。また、真夏の炎天下で長時間屋外作業をさせる場合、休憩時間を適切に設けたり、水分補給を促したりするなどの対策を怠ることも、安全配慮義務違反となる可能性があります。従業員が精神的な負担を抱えている場合も同様です。過度な残業や、同僚からの嫌がらせなどによって、従業員の心身に不調が生じた場合、会社は状況を改善する義務があります。 この安全配慮義務の根拠となるのが、民法の信義則です。信義則とは、社会における誠実さや道徳に基づき、互いに正直で誠実な行動をとるべきだという原則です。安全配慮義務は、雇用関係に限らず、公務員と市民、教師と生徒、医師と患者など、様々な人間関係において適用されます。社会全体が安心して暮らせるよう、一人ひとりが互いを尊重し、安全に配慮する意識を持つことが大切です。