労働委員会

記事数:(2)

法律

仲裁委員会:労使紛争の解決に向けて

仕事上の揉め事を解決する特別な機関、それが仲裁委員会です。会社と従業員の間に、話し合いで解決できない深刻な食い違いが生じた時、この仲裁委員会が間に入って解決を目指します。これは、労働委員会という組織の中に作られており、どちらの味方もしない公平な立場で解決にあたります。 仕事上の揉め事は、お金のこと、働く時間のこと、解雇のことなど、色々なことが原因で起こります。こうした問題がこじれて会社と従業員の対立が深まると、従業員が一斉に仕事を休むストライキや、会社が従業員を職場に入れなくするロックアウトといった争いが起こることもあります。仲裁委員会は、こうした事態を避けるための重要な役割を担っています。 仲裁委員会は、会社側と従業員側、両方からの話をじっくりと聞き、証拠となるものも調べ、法律に照らし合わせて公平な判断を下します。これによって、長引く揉め事を速やかに解決し、会社と従業員のより良い関係づくりを助けます。また、裁判とは違って、非公開の手続きで進められるため、当事者のプライバシーにも配慮されています。 仲裁委員会の決定は、裁判所の判決と同じ効力を持つため、従わなければなりません。これは、揉め事を最終的に解決に導き、社会全体の安定に大きく貢献しています。このように、仲裁委員会は、働く側と雇う側双方にとって、公平ですぐに解決できる手段を提供する大切な機関と言えるでしょう。仲裁は、民事上の争いにおける裁判外紛争解決手続(ADR)の一つであり、労働審判と並んで、近年利用が増えています。迅速な解決と紛争の長期化を防ぐという点で、当事者にとって大きなメリットとなります。
法律

不当労働行為:労働者の権利を守る盾

会社で働く人は、みんなで力を合わせることで、より良い労働条件を求めることができます。そのために、労働組合という組織を作って、会社と話し合いをする権利が法律で守られています。これを団体交渉権といいます。会社と労働者は、対等な立場で話し合い、より良い職場環境を作るために協力していくことが大切です。 しかし、残念ながら、会社の中には、労働組合の活動を邪魔したり、組合に加入した人に不利益を与えたりするところもあります。このような行為は、法律で禁止されており、不当労働行為と呼ばれます。不当労働行為にあたる例としては、組合に加入したことを理由に解雇したり、配置転換させたり、昇進させなかったりすることが挙げられます。また、組合に加入していない人でも、組合活動を支援したことで不利益な扱いを受ければ、それも不当労働行為にあたります。 会社が労働組合との話し合いを拒否することも不当労働行為です。会社は、労働組合から団体交渉の申し入れがあった場合、正当な理由がない限り、これに応じなければなりません。誠実に話し合いに応じず、交渉を長引かせたり、拒否したりすることは許されません。 不当労働行為は、労働者の権利を著しく侵害する行為であり、法律によって厳しく禁止されています。もし、不当労働行為にあった場合は、労働基準監督署や都道府県労働委員会に相談することができます。これらの機関は、労働者の権利を守るために、会社に対して指導や助言、勧告などを行います。泣き寝入りせずに、相談することで、あなたの権利を守り、より良い職場環境を実現することができるでしょう。