仲裁

記事数:(2)

法律

仲裁委員会:労使紛争の解決に向けて

仕事上の揉め事を解決する特別な機関、それが仲裁委員会です。会社と従業員の間に、話し合いで解決できない深刻な食い違いが生じた時、この仲裁委員会が間に入って解決を目指します。これは、労働委員会という組織の中に作られており、どちらの味方もしない公平な立場で解決にあたります。 仕事上の揉め事は、お金のこと、働く時間のこと、解雇のことなど、色々なことが原因で起こります。こうした問題がこじれて会社と従業員の対立が深まると、従業員が一斉に仕事を休むストライキや、会社が従業員を職場に入れなくするロックアウトといった争いが起こることもあります。仲裁委員会は、こうした事態を避けるための重要な役割を担っています。 仲裁委員会は、会社側と従業員側、両方からの話をじっくりと聞き、証拠となるものも調べ、法律に照らし合わせて公平な判断を下します。これによって、長引く揉め事を速やかに解決し、会社と従業員のより良い関係づくりを助けます。また、裁判とは違って、非公開の手続きで進められるため、当事者のプライバシーにも配慮されています。 仲裁委員会の決定は、裁判所の判決と同じ効力を持つため、従わなければなりません。これは、揉め事を最終的に解決に導き、社会全体の安定に大きく貢献しています。このように、仲裁委員会は、働く側と雇う側双方にとって、公平ですぐに解決できる手段を提供する大切な機関と言えるでしょう。仲裁は、民事上の争いにおける裁判外紛争解決手続(ADR)の一つであり、労働審判と並んで、近年利用が増えています。迅速な解決と紛争の長期化を防ぐという点で、当事者にとって大きなメリットとなります。
法律

仲裁:裁判外で紛争解決

揉め事を解決するのに、裁判所を通さず解決する方法の一つに仲裁というものがあります。仲裁は、当事者同士が話し合って第三者を選び、その人に判断を委ねる方法です。揉め事の当事者たちは、自分たちで選んだ第三者に解決を頼むわけですから、裁判とは違う自主性のある解決方法と言えるでしょう。 具体的には、まず当事者同士が合意の上で仲裁人を選びます。この仲裁人は、弁護士や専門家など、当事者双方が信頼できる人物であることが重要です。仲裁人が選ばれたら、当事者はそれぞれ自分の主張や証拠を仲裁人に提出します。当事者たちが証拠や主張を全て提出し終わったら、仲裁人はそれらを元に検討し、最終的な判断を下します。この判断のことを仲裁判断と言います。仲裁判断は、裁判所の判決と同じように、当事者を法的に縛る効力を持ちます。つまり、当事者はこの仲裁判断に従わなければなりません。 仲裁と裁判の大きな違いは、裁判は国が強制的に解決を図るのに対し、仲裁は当事者の意思に基づいて行われる点です。また、仲裁は非公開で行われるため、企業間の秘密を守りたい場合などに適しています。さらに、裁判に比べて手続きが簡素で迅速なため、時間と費用の節約にも繋がります。 このように、仲裁は当事者の自主性を重んじ、柔軟かつ迅速に紛争を解決できる手段として、近年注目を集めています。特に、国際的な商取引や複雑な技術的問題を含む紛争においては、専門的な知識を持つ仲裁人による解決が有効な場合があります。