
調停が不調に終わる時
調停とは、揉め事を抱える人たちの間に入り、第三者である調停委員が話し合いを通して解決を目指す手続きです。裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、当事者同士が納得できる答えを見つけることを目指します。
調停は、お金の貸し借りや近隣トラブルといった民事の争いだけでなく、離婚や相続といった家族の問題、さらには特定の行政に関する揉め事など、様々な場面で利用されています。
調停の大きな利点は、当事者自身が解決方法を考えられるという点です。裁判では判決に従うしかありませんが、調停では自分たちの意思で納得のいく答えを作ることができます。また、裁判に比べて費用が安く、時間も短くて済むというメリットもあります。さらに、調停は非公開で行われるため、周りの目を気にすることなく、安心して話し合うことができます。
調停委員は、中立の立場で双方の話を丁寧に聞き、問題解決の糸口を探ります。感情的になりがちな当事者たちを落ち着かせ、冷静に話し合いを進められるようサポートします。また、法律の専門家として、的確な助言や妥協点の提案も行います。このように、調停委員は当事者だけでは難しい合意形成を支える重要な役割を果たします。
調停で成立した合意は、契約と同じ効力を持ちます。つまり、当事者は合意した内容を守らなければなりません。ただし、調停自体には裁判のような強制力はありません。調停は、争いを円満に解決するための有効な手段と言えるでしょう。