プライバシー侵害

記事数:(1)

盗聴機械

壁越しに聞き耳を立てる?コンクリートマイクの真実

盗聴器と聞くと、ペンやボタンといった小さなものを思い浮かべる人が多いでしょう。確かに、そういった小型の盗聴器は広く知られており、実際に様々な場面で使われています。しかし、盗聴器の世界はもっと奥深く、様々な種類が存在します。例えば、コンセントや時計に巧妙に隠されたものや、今回紹介する「壁越し集音器」のような特殊なものまであります。壁越し集音器は、その名の通り、壁を通して音を拾う盗聴器です。壁に直接接触させることで、壁の振動を音に変換し、隣の部屋の声を盗み聞くことができます。まるで夢物語のような技術ですが、現実の犯罪捜査や諜報活動でも使われていると言われています。壁越し集音器には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、壁に直接穴を開けて埋め込むタイプです。このタイプは設置に手間がかかりますが、高感度でクリアな音声を拾うことができます。もう一つは、壁に接触させるだけで使えるタイプです。こちらは設置が簡単ですが、感度は埋め込み型に比べて劣ります。壁越し集音器の仕組みは、壁の振動を電気信号に変換することにあります。特殊なセンサーが壁の微細な振動を感知し、それを電気信号に変換します。この電気信号を増幅することで、音声を復元することが可能になります。壁越し集音器は、建物の構造や材質によって性能が左右されます。薄い壁や振動しやすい材質の壁では、より効果的に音を拾うことができます。逆に、厚い壁や振動しにくい材質の壁では、性能が低下する可能性があります。盗聴対策を考える上で、壁越し集音器のような特殊な盗聴器の存在を忘れてはいけません。特に、重要な会議や秘密事項を扱う場所では、壁越し集音器による盗聴のリスクを考慮する必要があります。対策としては、壁の定期的な点検や特殊な塗料を塗布するといった方法が挙げられます。また、重要な会話は防音性の高い部屋で行うなどの対策も有効です。