法律 チェック・オフ制度:仕組みと注意点
給与からの組合費天引き、いわゆるチェックオフとは、会社が従業員に代わって組合費を集め、組合にまとめて渡す仕組みです。これは、組合活動の資金源を確保する上で、なくてはならない役割を果たしています。従業員一人ひとりから集める手間を省き、組合員の手間を減らす効果があります。会社にとっても、組合費の集金に関わる事務作業を簡単にするメリットがあります。しかし、チェックオフを行うには、法律で決められた条件を満たす必要があります。労働基準法第24条第1項に基づき、会社と従業員の間で合意を交わすことが不可欠です。この合意がないままチェックオフを行うと、法律違反になる可能性があるので、注意が必要です。合意の内容にも法的制限があります。例えば、天引きできる組合費の種類や金額、合意の有効期限などをはっきりさせる必要があります。従業員一人ひとりから同意を得る必要はありませんが、合意の内容は、従業員にきちんと知らせる必要があります。チェックオフは便利な仕組みですが、法律で定められた条件を守ることは非常に重要です。例えば、天引きできるのは組合費だけで、それ以外のものを天引きすることはできません。また、従業員が組合を脱退した場合、脱退届が会社に届いた月の翌月分から、チェックオフを停止する必要があります。チェックオフを実施する際には、労働基準監督署に相談するなど、法令を遵守しているか確認することが大切です。法令違反をすると、会社は罰則を受ける可能性があります。また、従業員からの信頼を失うことにも繋がりかねません。チェックオフは、会社と組合、そして従業員にとってメリットのある仕組みですが、正しく運用するために、関係者全員が法令の理解を深めることが重要です。
