クーリングオフ

記事数:(3)

法律

クーリング・オフ:冷静な判断で契約を見直す

お客さまを守るための大切なしくみであるクーリング・オフ制度についてご説明いたします。これは、販売員が自宅や職場に直接訪れたり、電話で勧誘したりする訪問販売や電話勧誘販売などで、お客さまがその場で契約を迫られる状況から守るための制度です。 訪問販売や電話勧誘販売といった販売方法では、お客さまは冷静に考える時間がないまま契約をせかされることが多く、必要のない商品やサービスを買ってしまう危険性があります。このような不当な契約からお客さまを守るため、クーリング・オフ制度では、一定の期間内であれば、理由を問わずに契約を解除することができます。 クーリング・オフ期間は、契約書面を受け取った日から始まります。この期間内であれば、書面で通知を送るだけで簡単に契約を解除できます。違約金や損害賠償金を支払う必要も一切ありません。解除の通知は、書面が相手方に到達した時点で効力が発生しますので、配達証明付きの郵便等で送るのが確実です。 クーリング・オフ制度を利用することで、契約直後の高揚感や不安が落ち着いた後で、本当に必要な契約だったのかどうかをじっくり考える時間が持てます。契約内容をよく理解しないまま契約してしまった場合や、後から考え直したくなった場合でも、クーリング・オフ期間内であれば安心して契約を解除できます。 ただし、クーリング・オフ制度が適用される取引の種類やクーリング・オフ期間の長さには限りがありますので、契約前にしっかりと確認することが大切です。契約書面にクーリング・オフに関する事項が記載されていない場合は、消費生活センターなどに相談することをお勧めします。
法律

アンケート商法にご用心!

アンケート商法とは、一見すると害のない調査活動に見せかけて、巧みに顧客を販売へと誘導する商売のやり方です。街頭や電話、最近ではインターネット上でもアンケートを行うという名目で近づき、回答してくれた人の個人情報を巧みに利用して営業活動につなげます。一見、普通の市場調査や学術調査のように見えますが、本当の目的は商品やサービスを売ることです。 アンケートに答えるという行為を通して、顧客は知らないうちに販売の口車に乗せられ、買わされる状況に追い込まれてしまいます。アンケートの内容自体も、特定の商品やサービスの必要性を強調したり、顧客の不安をあおるようなものが含まれている場合があり、注意が必要です。親切な対応で警戒心を解き、巧みな話術で顧客を契約へと導くため、悪質な場合は高額な商品や不要なサービスを契約させられることもあります。 例えば、健康に関するアンケートで「最近疲れやすいと感じませんか?」といった質問を繰り返し、健康への不安を煽り、高額な健康食品の購入へと誘導するといったケースです。また、アンケートに答えた後、「謝礼として無料体験セミナーにご招待」などと称し、会場で強引な勧誘を行うケースもあります。一見お得な情報のように見えても、最終的には商品やサービスの購入を迫られることがほとんどです。 この手法は、顧客が警戒心を抱きにくいという点で非常に巧妙であり、大きな問題となっています。親切な言葉遣いや丁寧な対応で安心感を与え、警戒心を解いた上で巧妙な話術を用いるため、気づかないうちに契約まで進んでしまうケースも多いのです。このような被害に遭わないためには、アンケートに答える際にも、その目的や提供先の情報を確認し、個人情報を安易に提供しないよう注意することが大切です。また、少しでも不審に感じた場合は、きっぱりと断る勇気を持つことも重要です。
法律

アポイントメントセールスの罠

「おめでとうございます!当選しました!」「通常よりはるかに安い価格で旅行に行けます!」こんな耳に心地よい言葉を聞くと、ついお店に行ってみたくなる気持ちになる人は少なくないでしょう。しかし、このような甘い言葉で誘い込む販売方法には注意が必要です。もしかしたら、「アポイントメントセールス」という巧妙な販売方法かもしれません。 アポイントメントセールスとは、実際とは異なる有利な条件を提示したり、本当の販売目的を隠したりして客を呼び込み、契約を結ばせる商法です。例えば、無料の景品がもらえる、格安で旅行に行ける、健康診断が受けられるなど、魅力的な言葉で勧誘します。しかし、お店に行ってみると、無料の景品を受け取るためには高額な商品を購入する必要がある、格安旅行には様々な条件が付いている、健康診断の結果を元に高額な健康食品や器具を勧められるなど、当初の説明とは全く異なる状況に陥ることがあります。 特に、高額な宝石や絵画、会員権などを売りつけるケースが多く報告されています。販売員は巧みな話術で客の心を掴み、冷静な判断力を失わせるように仕向けます。高額な商品を購入したものの、後で冷静になって考えてみると不要なものだった、契約内容をよく理解していなかったなど、後悔するケースも少なくありません。 このようなトラブルに巻き込まれないためには、うまい話には必ず裏があるということを常に心に留めておく必要があります。甘い言葉に惑わされず、冷静に判断することが大切です。少しでも不審な点を感じたら、その場で契約を結ばずに、家族や友人、消費生活センターなどに相談しましょう。契約を急かすような販売員には特に注意が必要です。自分の身は自分で守るという意識を持ち、慎重に行動しましょう。