オークション

記事数:(1)

法律

オークション詐欺の危険性

インターネット競売は便利な半面、落とし穴も潜んでいます。誰でも手軽に売買できるという利便性とは裏腹に、人をだますための場所として悪用する者もいるのです。よくある手口としては、出品者が商品を発送せずにお金だけを受け取る、偽物や粗悪品を送りつける、といったものがあります。中には、言葉巧みに相手を信用させ、高額商品を本来よりはるかに安い値段で落札させる、といった巧妙な手口を使う者もいます。特に注意が必要なのは、相手が新しく登録したばかりの利用者の場合や、これまでの評価が著しく低い場合です。このような相手との取引は、慎重に進める必要があります。少しでも怪しいと感じたら、取引をやめることも考えましょう。例えば、商品の説明が曖昧であったり、写真が不鮮明であったり、連絡が遅い、または取れないといった場合は、危険信号です。また、市場価格と比べて極端に安い値段で出品されている場合も、注意が必要です。安さにつられて飛びつく前に、なぜこんなに安いのか、その理由をよく考える必要があります。個人間の取引であるがゆえに、運営会社が全ての取引を監視するのは不可能です。そのため、利用者自身がだまされないように用心することが大切です。甘い言葉や上手い話には特に注意が必要です。「必ず儲かる」「今だけ特別価格」といった言葉には、裏があると考えておきましょう。また、取引相手からの連絡は、運営会社が提供するメッセージ機能を通して行うようにしましょう。外部の連絡手段を要求された場合は、詐欺の可能性が高いので注意が必要です。もしも詐欺に遭ってしまった場合は、すぐに運営会社と警察に連絡しましょう。証拠となる画面の保存や取引履歴なども忘れずに保管しておきましょう。泣き寝入りせずに、適切な対応をすることが大切です。インターネット競売は便利なツールですが、危険も潜んでいることを忘れずに、安全に利用しましょう。