アンケート商法にご用心!

アンケート商法にご用心!

調査や法律を知りたい

『アンケート商法』って、よく聞くんですけど、実際どんなものなんですか?

調査・法律研究家

簡単に言うと、アンケートと称して近づいてきて、実は商品を買わせる商法のことだよ。例えば、街頭でアンケートに答えてくれたらプレゼントをあげると言われて答えた後、実は高額な商品を買わされることになる、といったケースが典型例だね。

調査や法律を知りたい

なるほど。でも、アンケートに答えるだけなら、別に問題ないですよね?

調査・法律研究家

アンケート自体に問題はないけど、その後に商品を強引に勧められたり、契約させられたりする点が問題なんだ。これは『訪問販売』と同じように法律で規制されていて、一定の条件を満たせばクーリング・オフもできるんだよ。

アンケート商法とは。

『アンケート販売』(アンケート販売とは、アンケート調査を手段として、消費者に近づき、商品を買わせるなど契約を結ばせる販売方法のことです。特定商取引法の訪問販売にあたるため、一定の条件を満たしていれば契約解除ができます。)について

アンケート商法とは

アンケート商法とは

アンケート商法とは、一見すると害のない調査活動に見せかけて、巧みに顧客を販売へと誘導する商売のやり方です。街頭や電話、最近ではインターネット上でもアンケートを行うという名目で近づき、回答してくれた人の個人情報を巧みに利用して営業活動につなげます。一見、普通の市場調査や学術調査のように見えますが、本当の目的は商品やサービスを売ることです。

アンケートに答えるという行為を通して、顧客は知らないうちに販売の口車に乗せられ、買わされる状況に追い込まれてしまいます。アンケートの内容自体も、特定の商品やサービスの必要性を強調したり、顧客の不安をあおるようなものが含まれている場合があり、注意が必要です。親切な対応で警戒心を解き、巧みな話術で顧客を契約へと導くため、悪質な場合は高額な商品や不要なサービスを契約させられることもあります。

例えば、健康に関するアンケートで「最近疲れやすいと感じませんか?」といった質問を繰り返し、健康への不安を煽り、高額な健康食品の購入へと誘導するといったケースです。また、アンケートに答えた後、「謝礼として無料体験セミナーにご招待」などと称し、会場で強引な勧誘を行うケースもあります。一見お得な情報のように見えても、最終的には商品やサービスの購入を迫られることがほとんどです。

この手法は、顧客が警戒心を抱きにくいという点で非常に巧妙であり、大きな問題となっています。親切な言葉遣いや丁寧な対応で安心感を与え、警戒心を解いた上で巧妙な話術を用いるため、気づかないうちに契約まで進んでしまうケースも多いのです。このような被害に遭わないためには、アンケートに答える際にも、その目的や提供先の情報を確認し、個人情報を安易に提供しないよう注意することが大切です。また、少しでも不審に感じた場合は、きっぱりと断る勇気を持つことも重要です。

アンケート商法とは

法律による保護

法律による保護

巧みな言葉で消費者を誘い込む、アンケート商法は、法律で定められた特定商取引法の「訪問販売」にあたります。訪問販売とは、お店など、事業者が普段商売をしている場所以外で、お客さんと契約を結ぶ販売方法を指します。アンケート商法では、多くの場合、お客さんの家や職場などでアンケートを行います。そして、そのアンケートをきっかけに商品やサービスを売りつけるため、訪問販売の定義にぴったり当てはまります。

この特定商取引法には、訪問販売から消費者を守るためのクーリング・オフ制度が設けられています。クーリング・オフとは、一定の期間内であれば、理由を問わずに契約をなかったことにできる制度です。アンケート商法で契約してしまった場合でも、クーリング・オフ期間内であれば、契約を解除できます。契約書を受け取った日から8日以内であれば、書面で通知することで、契約を解除し、支払ったお金を取り戻すことができます。

クーリング・オフは消費者の大切な権利です。契約書を受け取ったら、まずは日付を確認し、8日以内であるかを確かめましょう。そして、少しでもおかしいと感じたら、すぐに消費生活センターなどに相談することが大切です。また、事業者がクーリング・オフについてきちんと説明しなかった場合などは、クーリング・オフ期間が過ぎていても、契約を解除できる可能性があります。契約を迫られた時、断りづらくてついサインをしてしまうこともあるかもしれません。しかし、後から冷静に考えてみると、不要な商品だった、高すぎると思ったなど、後悔することもあるでしょう。そんな時、クーリング・オフは消費者を救う最後の砦となります。契約内容をよく理解しないままサインをしてしまった場合でも、クーリング・オフ制度を利用すれば、落ち着いて考え直し、契約を解除する機会が与えられます。消費者の権利を守るためにも、クーリング・オフ制度の知識を身につけておくことが重要です。何かトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、すぐに専門機関に相談しましょう。相談することで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

法律による保護

見分け方と対処法

見分け方と対処法

巧妙化する悪質な販売手法、アンケート商法。その見分け方と対処法を詳しく解説します。アンケート商法とは、アンケートを装い、消費者を巧みに販売へと誘導する手法です。一見、普通の市場調査に見せかけていますが、その実態は販売目的です。怪しいアンケートを見分けるには、まず質問内容に注目しましょう。一般的な調査であれば、幅広い質問がされますが、アンケート商法では、特定の商品やサービスに誘導するような質問、例えばある健康食品の効果についてや、高額な美容器具の利用経験などを尋ねる質問が目立ちます。また、アンケート後、強引な勧誘があるのも特徴です。「アンケートにご協力いただいたので特別価格でご提供」などと言葉巧みに商品購入を迫られたら、それはアンケート商法の可能性が高いです。

このようなアンケート商法の被害に遭わないためには、毅然とした態度が重要です。少しでも怪しいと感じたら、きっぱりと断りましょう。購入する義務は一切ありません。もし、既に契約してしまった場合でも、諦める必要はありません。まずは、契約書の内容を落ち着いて確認しましょう。特定商取引法に基づくクーリング・オフ制度が適用される場合、一定期間内であれば無条件で契約を解除できます。また、消費生活センターや国民生活センターなどの専門機関に相談することも有効です。相談員が親身に対応し、問題解決に向けて適切な助言や支援を提供してくれます。不安な時は一人で抱え込まず、すぐに相談しましょう。冷静な判断と迅速な行動が、大切な財産を守る上で重要です。

項目 内容
アンケート商法とは アンケートを装い、消費者を巧みに販売へと誘導する手法
見分け方
  • 特定の商品やサービスに誘導するような質問
  • アンケート後の強引な勧誘
対処法
  • 毅然とした態度で断る
  • 契約してしまった場合は、契約書を確認しクーリング・オフ制度の適用を検討
  • 消費生活センターや国民生活センターなどの専門機関に相談

事例紹介

事例紹介

ある年配の女性が自宅で健康チェックの質問用紙に答えたところ、後日、高額な健康食品の売り込みを受けました。女性は質問用紙に答える際、日頃の体調について詳しく聞かれていました。後日、電話で売り込みをかけてきた業者は、その時の情報を元に巧みに話を進め、必要以上に不安をあおり、高額な商品を買わせてしまったのです。

数日後、女性が家族に相談したところ、これは「アンケート商法」という悪質な商売の被害だと分かりました。「アンケート商法」とは、健康チェックなどの質問用紙に答えさせることで、個人の状況を把握し、後日、その情報を悪用して商品を売りつける商法のことです。家族はすぐに消費生活センターに相談しました。消費生活センターとは、消費者の権利を守るための相談窓口です。

消費生活センターの担当者は、女性の状況を詳しく聞き取り、クーリング・オフの手続きを案内しました。クーリング・オフとは、一定期間内であれば、無条件で契約を解除できる制度です。この制度のおかげで、女性は契約を解除し、お金を取り戻すことができました。

この事例のように、アンケート商法は巧みな話術で消費者をだまし、高額な商品やサービスを契約させることがよくあります。特に、高齢者や知識が少ない人は狙われやすいので、注意が必要です。少しでも怪しいと感じたら、家族や友人に相談したり、消費生活センターに連絡することが大切です。業者の甘い言葉に惑わされず、冷静に判断することが身を守る上で重要です。また、個人情報を安易に教えないことも大切です。本当に必要な場合以外は、名前や住所、電話番号、健康状態などの個人情報を教えないようにしましょう。自分の身を守るためにも、日頃から情報収集し、知識を身につけておくことが重要です。

事例紹介

まとめ

まとめ

アンケート商法は、私たちの日常生活の中に巧妙に隠された販売方法です。一見すると害のないアンケート調査を装って、消費者の警戒を解き、高額な商品や必要のないサービスを契約させようとします。親切な言葉巧みに近づいてくるため、つい話を聞いてしまい、契約を迫られるままにサインしてしまうケースも少なくありません。

このような被害に遭わないためには、まずアンケートの内容をよく確認することが重要です。特に、アンケートの目的や主催者、個人情報の取り扱いについて不明な点がある場合は、警戒が必要です。また、アンケートに答えることで商品やサービスの勧誘を受ける可能性があることを事前に確認しましょう。もし少しでも不審な点を感じたら、きっぱりと断ることが大切です。断りにくい場合は、「家族に相談してから決める」などと言って、その場を離れるのも一つの方法です。

万が一、アンケート商法の被害に遭ってしまった場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談することが重要です。一人で悩まず、専門家の助言を仰ぎ、適切な対応を取りましょう。クーリングオフ制度を利用できる場合もあるので、契約書をよく確認し、期限内に手続きを行いましょう。

知識を持つこと、そして冷静な判断と迅速な行動が、アンケート商法から身を守るために不可欠です。日頃から情報収集を行い、悪質な商法の手口を知っておくことで、被害を未然に防ぐことができます。また、家族や友人と情報交換をすることも有効です。地域の情報誌や自治体の広報誌なども、役立つ情報源となります。自分の身は自分で守るという意識を持ち、怪しい話には決して乗らないようにしましょう。

まとめ