重婚的内縁関係と法

調査や法律を知りたい
先生、「重婚的内縁関係」って、法律上の配偶者がいるのに、他の人と夫婦みたいな生活をすることですよね?これって違法じゃないんですか?

調査・法律研究家
はい、そうです。法律上は重婚は認められていません。ただ、「重婚的内縁関係」でも、法律上の配偶者との関係が破綻していて、内縁関係の方に夫婦としての実体がある場合は、法的に守られることもあります。

調査や法律を知りたい
どういうことですか?法律で認められていないのに、守られる場合もあるって、ちょっとよくわからないです。

調査・法律研究家
例えば、法律上の配偶者とは何年も別居していて、連絡も取っていない状態で、他の人と長年一緒に生活し、子どもも育てているような場合です。このような場合、内縁関係の方に夫婦生活の実体があると認められ、法律上の配偶者との婚姻関係が破綻していることから、内縁関係に基づく一定の権利が認められるケースが出てきています。
離婚における「重婚的内縁関係」とは。
「結婚していないけれど、夫婦と同じように暮らしている男女の関係を『内縁関係』と言います。この内縁関係にある男女のどちらか一方、あるいは両方が、既に法律上の配偶者を持っている場合、これを『重婚的な内縁関係』と言います。日本では、法律上、重婚は認められていません。そのため、これまでこのような重婚的な内縁関係は、『社会の秩序や道徳に反する』という理由で、法律による保護がされない傾向にありました。しかし、最近では、重婚的な内縁関係であっても、法律上の配偶者との夫婦関係が壊れていて、夫婦としての実態がなく、内縁関係の方に夫婦として生活の実態があり、事実上の夫婦関係と見なせる場合には、普通内縁関係と同じように、様々な法律上の権利や保護が認められるようになっています。」について
婚姻届のない夫婦

結婚の届け出を出さずに、夫婦として共に暮らす男女の関係は「内縁関係」と呼ばれます。法律上は正式な夫婦として認められませんが、社会的には夫婦と同じような共同生活を送っている点を重視し、一定の法律の保護が与えられることがあります。
例えば、内縁関係にある相手が亡くなった場合、一定の条件を満たせば、遺産を相続する権利が発生します。また、正当な理由なく一方的に内縁関係を解消された場合には、受けた損害に対して賠償を求めることも認められる可能性があります。
内縁関係は、当事者双方の合意によって成立し、解消も当事者双方の合意によって行われます。しかし、解消する際に一方だけが不当に利益を得たり、もう一方に不当な不利益が生じたりする場合は、法律上の争いになることもあります。
そのため、内縁関係を解消する際には、財産の分け方や慰謝料などについて、当事者間で十分に話し合い、合意しておくことが大切です。口約束だけでは、後々言った言わないのトラブルになる可能性があります。当事者双方が納得した内容を書面に残すことで、将来の紛争を予防することができます。
また、将来のトラブルを避けるためには、内縁関係であることを公的な書類に残しておくことも有効です。例えば、公正証書を作成することで、内縁関係の事実や財産分与などについての合意内容を明確にしておくことができます。公正証書は、法的な証拠としての効力も高く、紛争が発生した場合に有利な証拠となります。
内縁関係は、結婚の届け出を出さない手軽さから選ばれることもありますが、法律上の保護が婚姻関係に比べて限定的であることを理解しておく必要があります。万が一の事態に備え、内縁関係のメリット・デメリットを十分に理解し、将来設計をしっかりと行うことが重要です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 内縁関係とは | 結婚の届け出を出さずに、夫婦として共に暮らす男女の関係。法律上は正式な夫婦ではないが、一定の法律の保護が与えられる。 | 
| 法律上の保護 | 一定の条件を満たせば遺産相続が可能。正当な理由なく解消された場合、損害賠償請求の可能性あり。 | 
| 成立と解消 | 当事者双方の合意が必要。解消時に不当な利益・不利益が発生すると、法律上の争いになる可能性あり。 | 
| 解消時の注意点 | 財産の分け方や慰謝料などについて、当事者間で十分に話し合い、合意しておくことが重要。口約束だけではトラブルになる可能性があるため、書面に残すことが重要。 | 
| トラブル回避策 | 内縁関係であることを公的な書類に残すことが有効。公正証書を作成することで、内縁関係の事実や財産分与などについての合意内容を明確化し、法的な証拠とする。 | 
| 注意点 | 法律上の保護は婚姻関係に比べて限定的。メリット・デメリットを理解し、将来設計を行うことが重要。 | 
認められない結婚

我が国の法律では、結婚している人が別の人と結婚することは、重婚として固く禁じられています。正式な婚姻届を提出した場合だけでなく、届出を出さずに夫婦として生活を共にする、いわゆる「重婚に似た内縁関係」も、原則として認められません。これは、結婚という制度の基礎を揺るがし、社会の秩序を乱す恐れがあるためです。
かつては、重婚に似た内縁関係は、社会一般の道徳や倫理に反するものとされ、法律による保護は一切ありませんでした。例えば、内縁関係にある相手が亡くなった場合、正式な配偶者ではないため、相続権は認められませんでした。また、内縁関係が破綻した場合でも、慰謝料請求は困難でした。これは、重婚に似た内縁関係を認めることで、結婚制度そのものが軽視されることを防ぐためでした。
しかし、時代の流れとともに、家族の形は多様化しています。事実婚や同性婚など、従来の結婚の枠組みに当てはまらない関係も増えてきました。このような社会の変化を受けて、重婚に似た内縁関係に対する法律の解釈も変わりつつあります。最高裁判所の判例では、重婚に似た内縁関係にある当事者の一方が、相手方の重婚を知らずに、誠実な交際を続けていた場合には、一定の法的保護を与えるべきとの判断が示されています。具体的には、内縁関係が破綻した場合、相手に対して慰謝料を請求できる場合があります。また、相手が死亡した場合、一定の財産分与を請求できる場合もあります。
ただし、重婚に似た内縁関係に対する法的保護は限定的です。正式な配偶者と同等の権利を主張することはできません。また、相手が重婚状態にあることを知っていた場合、または容易に知り得た場合には、法的保護は受けられません。結婚制度の重要性を踏まえつつ、個々の事情に応じて柔軟な対応が求められると言えるでしょう。
| ポイント | 詳細 | 
|---|---|
| 重婚の禁止 | 婚姻届の有無に関わらず、重婚および重婚に似た内縁関係は原則として認められない。結婚制度の基礎と社会秩序の維持のため。 | 
| 従来の解釈 | 重婚に似た内縁関係は道徳・倫理に反するものとされ、法的保護は一切なかった。相続権や慰謝料請求も認められなかった。結婚制度の軽視を防ぐため。 | 
| 解釈の変化 | 家族の多様化に伴い、重婚に似た内縁関係への解釈も変化。最高裁判所の判例では、重婚を知らず誠実に交際していた場合、一定の法的保護(慰謝料請求、財産分与請求)を認める判断が示されている。 | 
| 限定的な保護 | 重婚に似た内縁関係への法的保護は限定的。正式な配偶者と同等の権利は主張できない。重婚状態を知っていた、または容易に知り得た場合は保護されない。結婚制度の重要性と個々の事情への柔軟な対応が必要。 | 
変化する法解釈

近年、最高裁判所の判例を筆頭に、法律婚をしているにも関わらず、別の配偶者と内縁関係を結ぶ、いわゆる重婚的内縁関係についても、一定の法的保護が認められる事例が出てきています。これは、社会の現実の変化に合わせた、より柔軟な法律の解釈と言えるでしょう。
従来、法律婚をしている人が他の人と内縁関係を結ぶことは、社会の道徳に反するものとされ、一切の法的保護は与えられませんでした。しかし、近年は夫婦の形が多様化し、法律婚の状態であっても、実際には夫婦関係が破綻しているケースが増えています。このような状況を鑑み、裁判所は、法律上の配偶者との婚姻関係が実質的に消滅している場合、つまり、同居、協力、扶助といった夫婦としての生活実態が全くなく、修復の見込みがない場合には、たとえ法律婚が継続していても、重婚的内縁関係にある相手との間に真の夫婦生活の実体があれば、通常の内縁関係と同様に、財産分与や相続などの権利を認めるようになってきています。
例えば、長年別居状態にあり、夫婦としての実態が全くないにも関わらず、離婚が成立していないまま、他の人と長期間に渡り共同生活を営み、子供を育てているようなケースでは、重婚的内縁関係であっても、財産分与や相続において一定の権利が認められる可能性があります。
ただし、重婚的内縁関係が法的に認められるためには、厳しい条件があります。単に法律上の配偶者と別居しているだけでは不十分で、婚姻関係が完全に破綻していること、内縁関係にある相手との間に真の夫婦生活の実体があることが必要です。具体的な判断は個々のケースの事情によって異なり、当事者間で意見が食い違うケースも多いため、専門家の助言を得ながら慎重に進めることが重要となります。

専門家による判断

人間関係のこじれ、特に夫婦に似た関係をめぐるいざこざは、ときに複雑で解決が難しいものです。特に、すでに婚姻関係にある人が、別の人と夫婦のような生活を送る、いわゆる重婚的な内縁関係は、様々な法的問題を引き起こす可能性があり、法律の専門家ではない人が自分だけで解決しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう危険性があります。
もし、あなたがそのような関係にある、あるいは、そのような関係にある相手との間で何らかの問題を抱えているなら、一人で悩まず、すぐに弁護士などの専門家に相談することを強くおすすめします。法律の専門家は、豊富な知識と経験に基づき、あなたの状況を詳しく聞き取り、あなたにとって最適な解決策を提示してくれます。
相談する際には、関係が始まった時期や経緯、相手との約束事、金銭のやり取りなど、出来るだけ詳細な情報を伝えることが重要です。また、関係が悪化した原因や、あなたが求める解決策についても、具体的に伝えるようにしましょう。弁護士は、これらの情報に基づいて、あなたの法的立場を明確にし、どのような法的措置が可能か、また、どのような結果が予想されるかを説明してくれます。
例えば、不当に財産を奪われたと感じる場合には、損害賠償請求が可能かどうか、慰謝料を請求できるかどうかの判断など、具体的な法的アドバイスを受けることができます。また、話し合いによる解決が難しい場合には、弁護士があなたに代わって相手方と交渉したり、裁判所への訴訟手続きなどを進めてくれます。
法的紛争は、精神的にも大きな負担となります。専門家の支援を受けることで、法的知識の不足からくる不安やストレスを軽減し、冷静に問題解決に取り組むことができるようになります。問題を早期に解決し、新たな人生を歩み始めるためにも、まずは専門家の扉を叩いてみましょう。

将来への備え

結婚という形をとらない内縁関係は、法的な守りという面で不安定な状態にあると言えます。一緒に暮らす中で築き上げた関係性が壊れてしまう、あるいはどちらかが亡くなってしまった場合、法律上の夫婦ではないため、財産などに関する権利が十分に守られない可能性があります。このような将来起こりうる困りごとを避けるためにも、内縁関係である事実を公的に証明できる方法をいくつかご紹介します。
一つ目は、公正証書を作成することです。公正証書とは、公証役場という場所で作成される公的な書類で、内縁関係であることを客観的に証明する役割を果たします。万が一、関係が壊れた場合でも、この書類があれば、内縁関係にあった事実を証明する上で役立ちます。
二つ目は、内縁契約を結ぶことです。これは、内縁関係にある二人が、お金や生活に関する取り決めを文書にして残しておくものです。例えば、生活費の負担割合や、別れることになった場合の財産の分け方などを決めておくことができます。内縁契約は、二人の関係をより安定させる上で重要な役割を果たします。将来、関係が解消した場合の財産分与や慰謝料についても、あらかじめ決めておくことで、後々の揉め事を防ぐことができます。
公正証書や内縁契約を作成する際には、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、複雑な法律問題について分かりやすく説明し、状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。また、法律や判例は時代に合わせて変化していくため、常に最新の情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。将来の安心のために、早いうちから準備を進めておくことをお勧めします。
| 方法 | 説明 | メリット | 
|---|---|---|
| 公正証書 | 公証役場で作成される公的な書類。内縁関係であることを客観的に証明する。 | 関係が壊れた場合、内縁関係にあった事実を証明できる。 | 
| 内縁契約 | 内縁関係にある二人が、お金や生活に関する取り決めを文書にして残す。例:生活費の負担割合、別れる場合の財産の分け方など。 | 二人の関係を安定させ、将来の財産分与や慰謝料に関する揉め事を防ぐ。 | 
専門家への相談: 公正証書や内縁契約の作成には、弁護士や司法書士への相談が推奨されています。
早期準備の推奨: 将来の安心のために、早いうちから準備を進めることが推奨されています。
