単純承認:相続の基礎知識

調査や法律を知りたい
先生、単純承認って、よくわからないんですけど、簡単に言うとどういうことですか?

調査・法律研究家
簡単に言うと、亡くなった人の財産も借金もすべてひきつぐことを、単純承認と言います。すべてひきつぐので、もし借金の方が多かったら、自分の財産で返済する必要が出てくる場合もあります。

調査や法律を知りたい
じゃあ、もし借金の方が多いと思ったら、単純承認しない方がいいんですよね?

調査・法律研究家
その通りです。借金の方が多いかもしれないと思ったら、限定承認か相続放棄の手続きをした方がいいでしょう。亡くなった方の財産を3ヶ月以内に調べ、手続きをしないと自動的に単純承認とみなされてしまいますので、注意が必要です。
単純承認とは。
『単純承認』とは、相続人が一切の条件をつけずに相続することを認めることです。これは、限定承認の反対で、相続人はプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含めて、被相続人のすべての権利と義務を引き継ぎます。相続が始まったことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し出をしない場合は、自動的に単純承認をしたものとみなされます。
単純承認とは

亡くなった方が残した財産について、良いものも悪いものも全てまとめて引き受ける方法を単純承認と言います。これは、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も全てひっくるめて相続することを意味します。借金の額が少なくても多くても、相続する人が全ての責任を負うことになります。
この単純承認を選ぶのは、亡くなった方の財産状況をよく理解した上で、全ての財産を引き継ぐ意思を明確に示したい場合です。手続き自体は複雑ではなく、承認する意思表示をするだけで完了します。例えば、相続人が亡くなった方の預金口座からお金を引き出したり、不動産の名義変更手続きをしたりするだけでも、単純承認とみなされることがあります。つまり、特に何も手続きをしなくても、プラスの財産を利用する行為があれば、単純承認と見なされる可能性があるので注意が必要です。
しかし、単純承認には大きな落とし穴があります。もし、借金などのマイナスの財産がプラスの財産よりも多い場合、相続人は自分の財産でその差額を支払わなければなりません。例えば、亡くなった方の財産が100万円で、借金が200万円ある場合、相続人は自分の財産から100万円を支払って借金を返済する義務が生じます。ですから、単純承認を選択する前には、亡くなった方の財産状況を徹底的に調べて、プラスの財産とマイナスの財産のバランスをよく確認することが非常に大切です。
もし、財産状況を十分に把握できないまま単純承認をしてしまうと、思わぬ負債を抱え込んでしまう危険性があります。後で後悔しないためにも、専門家などに相談して慎重に判断することをお勧めします。 安易に単純承認を選ぶのではなく、限定承認や相続放棄といった他の選択肢も検討する価値があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるので、自分の状況に最も適した方法を選ぶことが重要です。
| 単純承認 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 意味 | プラス・マイナスの財産全てを相続 | 借金も全て相続人が責任を負う |
| 選択の理由 | 財産状況を理解し、全てを引き継ぐ意思がある場合 | |
| 手続き | 承認の意思表示(預金引き出し、名義変更なども含む) | プラスの財産を利用する行為も単純承認とみなされる場合あり |
| リスク | マイナスの財産 > プラスの財産の場合、差額を自己負担 | 財産状況を事前に徹底的に調査する必要あり |
| その他 | 安易に選択せず、限定承認や相続放棄も検討 | 専門家への相談推奨 |
限定承認との違い

承継には、単純承継、限定承継、そして相続放棄という三つの方法があります。この中で、単純承継と比較されることが多いのが限定承継です。単純承継では、故人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて引き継ぎますが、限定承継ではそうではありません。
限定承継は、故人のプラスの財産とマイナスの財産を相殺して、プラスの財産の範囲内だけでマイナスの財産を支払う方法です。例えば、故人のプラスの財産が1000万円、マイナスの財産が1500万円だった場合、単純承継では相続人が500万円の負債を支払わなければなりません。しかし、限定承継では、1000万円のプラスの財産で1500万円の負債を支払う必要はなく、相続人自身の財産から500万円を支払う必要はありません。つまり、相続人の財産は守られるのです。
限定承継をするためには、故人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所に申し立てをする必要があります。これは、単純承継のように自動的に適用されるものではないため、注意が必要です。故人の財産を調査し、プラスとマイナスの財産を把握した上で、限定承継を選択するかどうかを判断しなければなりません。
特に、故人の財産が多く、負債の有無や金額が不明な場合は、限定承継を選択することで、相続人自身の財産を予期せぬ負債から守ることができます。3か月の期間は短いので、速やかに専門家、例えば司法書士や弁護士などに相談し、適切な手続きを進めることが大切です。
限定承継は、相続人の財産を守るための重要な制度です。故人の財産状況をよく確認し、必要に応じてこの制度を活用することで、安心して承継手続きを進めることができます。
| 承継の種類 | 内容 | メリット | デメリット | 期限 |
|---|---|---|---|---|
| 単純承継 | プラスの財産もマイナスの財産もすべて引き継ぐ | 手続きが簡単 | 負債も相続する | 自動適用 |
| 限定承継 | プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を支払う | 相続人の財産は守られる | 手続きが必要 | 故人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内 |
| 相続放棄 | 相続を放棄する。プラスの財産もマイナスの財産も一切引き継がない。 | 負債を相続しない | プラスの財産も相続しない | 故人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内 |
3ヶ月の熟慮期間

故人が亡くなり、相続が開始されると、故人の財産を受け継ぐ権利を持つ相続人には、自分がどのような形で相続をするか、じっくり考える期間が3か月与えられます。この期間は「熟慮期間」と呼ばれ、相続人が故人の財産状況を把握し、将来にわたって自身に不利益が生じないよう、適切な相続方法を選択するために設けられています。
この3か月の間に、相続人は主に3つの選択肢から、自分に合った相続方法を選ぶことができます。1つ目は「単純承認」です。これは、プラスの財産もマイナスの財産もすべてそのまま受け継ぐという方法です。2つ目は「限定承認」で、これはプラスの財産の範囲内でマイナスの財産も受け継ぐという方法です。3つ目は「相続放棄」で、これはプラスの財産もマイナスの財産も一切受け継がないという方法です。
もしこの3か月の間に何も手続きを行わないと、自動的に「単純承認」を選んだものとみなされます。つまり、何もしなければ、故人のすべての財産と負債を引き継ぐことになるのです。負債が財産を上回っている場合、多額の借金を背負う可能性もあるため、注意が必要です。
この3か月という期間は、自分にとって最適な相続方法を選択するために与えられた大切な時間です。期限が迫っているからといって、焦って決断してはいけません。故人の財産状況をきちんと調べ、それぞれの相続方法が自分にどのような影響を与えるのかを慎重に検討する必要があります。必要に応じて、弁護士や税理士などの専門家に相談し、助言を受けることも非常に重要です。将来、思わぬ損失を被ることのないよう、この熟慮期間を有効に活用し、必要な情報を集め、十分な検討を重ねた上で、慎重に判断しましょう。

放棄との違い

相続はいわば、亡くなった方の財産と負債のすべてを受け継ぐ制度です。プラスの財産が多くても、負債が多い場合、その負債もすべて相続人が背負うことになります。これを避けるための方法の一つが、相続放棄です。相続放棄とは、亡くなった方の財産も負債も一切引き継がないという選択のことです。相続放棄をすれば、多額の借金などの負債を相続する心配はなくなります。安心して暮らせるという大きなメリットがあります。
しかし、相続放棄にはデメリットもあります。負債だけでなくプラスの財産も受け取れないということです。もし、亡くなった方の財産に価値のあるもの、例えば不動産や貴金属、預貯金などがある場合、それらも一切受け取ることができなくなります。そのため、相続放棄をするかどうかは慎重に判断する必要があります。相続財産の内容をよく調べて、プラスの財産とマイナスの財産のバランスを考えた上で、本当に放棄するのが得策なのかどうかを検討しなければなりません。
また、相続放棄の手続きは、自分が相続人になったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で行う必要があります。亡くなった日から3か月以内ではないので注意が必要です。例えば、亡くなった事実を3か月後に知った場合は、その日から3か月以内が期限となります。また、単純承認のように自動的に相続が開始されるわけではありません。必ず家庭裁判所に申し立てをする必要があります。一度相続放棄の手続きを済ませると、原則として取り消すことはできません。ですから、相続放棄をするかどうかは、家族や専門家などとよく相談し、十分に検討してから手続きを進めるようにしましょう。安易に相続放棄を選択してしまうと、後になって後悔する可能性もあります。将来にわたっての影響も考慮に入れて、慎重な判断が求められます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 相続 | 亡くなった方の財産と負債のすべてを受け継ぐ制度 |
| 相続放棄 | 亡くなった方の財産も負債も一切引き継がない選択 |
| 相続放棄のメリット | 多額の借金などの負債を相続する心配がなくなる |
| 相続放棄のデメリット | 負債だけでなくプラスの財産も受け取れない |
| 相続放棄の判断 | 相続財産の内容をよく調べて、プラスの財産とマイナスの財産のバランスを考えた上で、本当に放棄するのが得策なのかどうかを検討する必要がある |
| 相続放棄の手続き | 自分が相続人になったことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所で行う必要がある |
| 相続放棄の取消 | 一度相続放棄の手続きを済ませると、原則として取り消すことはできない |
専門家への相談

遺産相続は、しばしば複雑な問題を引き起こします。特に、財産の種類が多い場合や、負債も抱えている場合などは、関係者間で思わぬ争いに発展することもあります。このような事態を避けるためにも、相続に関する法律や手続きに精通した専門家に相談することが重要です。
相続問題の相談相手としては、弁護士や司法書士などの法律の専門家が挙げられます。彼らは、相続に関する法律や判例に詳しく、様々な事例を経験しています。複雑な財産分与や、予想外の負債発覚など、難しい問題に直面した場合でも、的確な助言と解決策を提示してくれるでしょう。また、相続には税金の問題もつきものです。相続税や贈与税について税理士などの税務の専門家に相談することで、節税対策など、金銭面での負担を軽減するための方法を検討することができます。
相続には、単純承認、限定承認、相続放棄という三つの選択肢があります。単純承認は、プラスの財産もマイナスの財産もすべて引き継ぐ方法です。限定承認は、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法で、相続放棄は、プラスの財産もマイナスの財産もすべて放棄する方法です。どの選択肢が最適かは、個々の状況によって異なります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分の状況に合った選択をすることが大切です。専門家は、これらの選択肢について詳しく説明し、適切なアドバイスを提供してくれますので、判断に迷う場合は、相談することをお勧めします。
専門家に相談する際には費用が発生しますが、これは将来的なトラブルを避けるための必要経費と考えるべきでしょう。専門家の助言を受けることで、法的リスクを最小限に抑え、円滑な相続手続きを実現できる可能性が高まります。目先の費用にとらわれず、将来の安心を得るための投資として、積極的に専門家の知恵を活用しましょう。
| 問題点 | 解決策 | 専門家 | 相続方法 |
|---|---|---|---|
| 遺産相続の複雑さ、特に財産や負債が多い場合の紛争 | 法律や手続きに精通した専門家に相談 | 弁護士、司法書士、税理士 | 単純承認、限定承認、相続放棄 |
| 複雑な財産分与、予想外の負債発覚 | 専門家による的確な助言と解決策の提示 | 弁護士、司法書士 | – |
| 相続税や贈与税の負担 | 税務専門家による節税対策 | 税理士 | – |
| 相続方法の選択 | 個々の状況に合った選択、専門家によるアドバイス | 弁護士、司法書士 | 単純承認、限定承認、相続放棄 |
| 専門家への相談費用 | 将来的なトラブル回避のための必要経費、法的リスク最小化、円滑な相続手続きのための投資 | – | – |
